12月6日(土) 場所#4で雑談2014-12-06

06a

以前も雑談して面白かったので、味をしめて、また雑談をした。テーマとして「文学の停滞と小沢健二の影響」なんて大上段にかまえてみたけれど、目標だけは高く、みたいなもので思い付きの話をダラダラとした。

『オタクはなぜ村上隆を嫌うのか?』


雑談ならではの、もっと簡潔に言えるよねえ的、無責任なことを言いつつ、島宇宙が点在していて、その中の一つが「サブカル」という看板を掲げているだけで、いわゆるメインに対するサブカルチャーという構図では無い。そして島宇宙どうしの交わらない状況を維持することが大事なことでは無いといった話。
時間が経つことでリアルタイムで体験したことを相対化して客観的に出来るようになることで、当時を「伝説」などとして祀り上げた一団にとって座りの悪い状況になったり、無視した方が現状維持できそうな気配があることが、より見える化したという話。

番組や書籍に期待していたら中身が全然コレジャナイ感すごくてテンションが大変になったりする現象を考えると、それを乗り越える力をいい加減に学習できないと情報化社会な意味が無いのではないか、なんていう暴論。

五木ひろしの身体性

よこはま・たそがれ – 五木ひろし
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND567/index.html

サビまでずっと名詞を並べているだけで、それで風景が浮かび上がるという歌詞なのだけど、五木ひろしが歌うことで情景が成立するという芸能の構成。なにより五木ひろしでなければ成り立たないだろうと思われる説得力、身体性がそこにはある。言葉だけ、歌声だけじゃなく、それらが集まることで成立させている。
なんていう小難しい話をしていた一方で、それのアンサーソングが山崎まさよしだ、とか言ってしまい、良く分からない感じになった。雑談ならではある。

歌詞の言葉が増えたのは松本隆の頃で、そこから母音が伸びる日本語はロックに合わないのではないか、桑田佳祐はそれを乗り越える歌い方をした。なんて話に進み、何故か飛んでイスタンブールの話題になった。

飛んでイスタンブール – 庄野真代
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND3321/index.html

サビが「ール」で韻を踏んでいるというコピーラインティング的な並べ方がとても好きだ。

06b

つまり小沢健二の話は殆どしなかった。