高架下は雰囲気変わりにくいのかも2024-07-31
吉祥寺駅の脇の高架下。上が線路で視界が制限されるのと道路が広いので見える印象があんまり変わらない気がする。
映画館の外観が変わったり隣のビルが新しくなったけど結局ライフだったりみたいなのはあるけど、そこまで気にならない。というか前の映画館ってどんな外観だったっけ。
サンロードは吉田戦車2024-07-24
伝染るんです。のバナーがかかってた。
漫画家シリーズはそれなりに引き出しもあるんだろうけど、上條淳士とかやることあるのかな。
舗装されていても凸凹はあって水たまりもできる2024-07-16
舗装は舗装されてないと必要だと感じる存在だけど、舗装しててもこうなるんだなって思うことはまあまあある。
会社帰りにハモニカ横丁で飲んで帰る生活にあこがれる?2024-07-10
そもそもお酒を飲む習慣がなくて吉祥寺の街で晩酌して帰るということを殆どしたことがない。
食事は数え切れないくらいしたし、飲み会みたいなのもまあまあした。歩いて帰れるのはすごく楽だなとその時は思う。
住みたい街というキャッチフレーズはたしかにうまいことやったなあと思うけれど、あくまであこがれであって具体的に何時に起きて何時に吉祥寺駅から電車に乗って会社に通うんですか?といった部分は希薄だ。希薄だからこそ良い。
朝ご飯も吉祥寺の街でってなると牛丼屋とかマクドナルドですかね、羊羹の行列がまだある時間ですかね、みたいな話と、何時に中央線で帰ってきますか?座れてますか?お疲れさまですね。残業がきつくても中央線は遅くまで走ってて便利ですよね。なんだったら遅延してすんごい時間になったりしてて羊羹の行列してますね、なんて話もあったりする。それだと住んでいるというより寝に帰るだけみたいな感じだけど。
焼き鳥のいせやで飲んで帰ることを考えると定時にあがらないとなかなか難しいかも知れない。