吉祥寺パルコの脇のぶぶかの通りのところはダイヤ街なのか2025-01-22


KALDIが閉店した。これで路面店のKALDIは吉祥寺から消えた。全部屋内。ちなみにカーニバルはKALDIではない。三鷹のカーニバルは屋内。
次はVIC系かロヂャースか。

吉祥寺の寿司屋2025-01-21


吉祥寺は前から寿司屋さんは沢山あって、回転寿司の大手が進出してきたことで吉祥寺に遊びに来ました!的な女性グループが「吉祥寺で寿司食える!やば!」みたいなことをパルコの前で言ってたりして、そっちの層にまで寿司カバーしてきましたか、なんて思ったりしたことがある。回転寿司屋もどわっと増えて、回らないお寿司屋さんもまた増えてる。最近はパパ活とかでイメージが微妙な高いお寿司屋さんもあったりするけど吉祥寺でもそういう分野があるんだろうか?みたいなことを考えたりする。

高ければ良いわけじゃないし、高いところはそういう下品なイメージが連想できちゃうご時世なのはどうなんだって思うけど、でもお寿司屋さんってわりに雰囲気大事な面はあるよねってのは間違ってない気はする。中華なら中華、蕎麦なら蕎麦、みたいなのの中にある寿司屋のイメージ。吉祥寺だとパルコで回転寿司!みたいな人が気づかなそうな佇まいみたいな分類になるのかも知れない。ひっそりしてる。

どこの道路でしょうなんてクイズとか2025-01-19


ブログやSNSは誰に向けてやるものか?みたいな問いはあって、誰かと話をした記事は読んでもらいたいと思うことはあるけど、全体に時間が経ってから読むと面白くなるのではないかという気持ちが強い。たぶん特殊なタイプ。

過去に吉祥寺ブログをやっている人のを眺めていた記憶では、どこかでコミュニティみたいなのを欲するようになって、これはどこでしょうか?なんてクイズ始めたりするパターンがあった。見ている人を意識している人ならではの発想だ。
時間が経ってから読むことを楽しみにしているなら、どの写真も何でしょうか?になっている状態で見るわけだし。

ということで南口の工事してわりに綺麗になった道路の写真。バスが頻繁に通るしメンテナンスが大変な道路ではある。ボアのところが更地になってバスターミナルになれば井ノ頭通りに全部バスが行くのに、という話は自分が生きている間に実現するだろうか。

吉祥寺は田舎か2025-01-17

こんなまとめがあった。

ガチ都心出身者「田舎というと吉祥寺を想像していたが、みんなの認識はそうじゃなかった」→衝撃を受ける人、似た感覚の人、様々な意見が集まる
https://togetter.com/li/2496929

たぶんネットでうまく認識があわないのは「田舎」のイメージなんだと思う。東京という地域で考えれば吉祥寺は普通に田舎だ。昔の東京の子なら学校の遠足で行くところでしょ。150年前は新宿は「新しい宿」だったわけだし。戦後は東京のトレンドがどんどん西に移動して新宿渋谷原宿が盛り上がって、その結果、雑誌編集者なんかが「東京の東側を発見した」とか言い出すなんておかしな状況さえ生まれたし、そんな中で出来上がった吉祥寺のイメージが「住みたい街」だった。その手法が使われ続けてるから今なら「あー不動産物件売りたかったんでしょうね」と思う人は思う。今なら大宮おすすめ!

実体験として「吉祥寺って電話番号03じゃないんだ」なんて言われたことは何度もある。今じゃもう固定電話の番号でどうのこうのはあんまり無いけど。
あと成蹊大学の辺で自動車運転している人に「環七はどっち行けばいい?」と聞かれたこともある。すみません環八の外側です。

時代が進んで東京の範囲が東側に戻って来たし、吉祥寺が商売として攻略されまくって、今は東京23区から一番近い所沢、みたいな場所になってる気がする。

サンロードの風景2025-01-10


気づけば一蘭の入っているビルは一蘭だけになっていた。歯医者の移転のお知らせ貼ってあるから歯医者が入ってたことはわかるけど、あとなんだったのだろうか。美容室とかそういうのだった気がする。
隣はリニューアル中に臨時で移ってきていたドラッグストアで、そのあとしばらくずっとシャッターでむしろ今は行列店の行列用エリアだ。いつまで行列するかわかんないけど。

サンロードはすごく賑わっているようだけどこうやってちゃんと見ると結構色々ある。
なんていう視線の人は吉祥寺紹介ブログなんてやらないよね。