2024年の音楽2024-12-31
11年目。
2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
視聴傾向が変わって今までの日本で洋楽という括りに入ってない中近東の音楽をランダムに聴き荒らすことが増えた。今までの日本で洋楽という括りに入ってないといえばK-POPだったりなのかもだけど、あれはベクトルとしてアメリカに向いていてアジア人がやる米国音楽の一つの極み、みたいなのになんでかJ-POP以前の日本の音楽がブレンドされるという、マジ日本人そういうの大好きじゃん、ビーフストロガノフをご飯にかけて最後に上からチーズと海苔、みたいな存在。そりゃあ口に合いますよ。
で、違いの分かる俺はそんなもの聴かないよ!とかツッパっているわけじゃなく、文化の発見として知らない音楽聴けるサブスク最高!とは思いつつも文字から読めないっていうK-POPファンの熱量があればアラビア語くらいはマスターしてんじゃね?みたいな本当に雑な聴き方をしてるなあ、なんて思ったり思わなかったり。でも趣味:音楽鑑賞ってそんなくらいで良くない?語れたり言語化できないと意味ないとかなくない?へー面白いなーで良くない?
ということで10曲。順不同。
食食虫植物虫 – 海苔爆発
音楽の衝動とかもうエレキギター一発でうおおってなることはあんまり無いけれど、こういう扇動口調から始まるどうでもいい歌はすごく良い。しかもすこし言い難いのが良い。そういうのはラップの影響もあるのかも。
Allumer Le Feu – Johnny Hallyday
懐メロ、フランス人にとっての。
パリオリンピックではフランスのポップミュージックっていうとダフト・パンクとかになってしまいますねーな状況でハンドボール会場でハーフタイムに流れてた。会場のフランス人がガンガン歌ってた。
BE A SUPERMAN – YMO
二人向こうに行った年に配信開始した。90年代の再生YMOは賛否あるけどこうやって気軽に聴かれる状況じゃなかったというハンデもあったりする。
確かにもうそろそろ良くね?というのはあるし、いうてももう古い音楽だ。
90年代のテクノが盛り上がってきた状況にいきなり大御所の先輩が殴り込んで、若手の第一線にリミックスやらせてみたり、今思えばわりに迷惑な状況だったのかもしれない。
そういう時代がありましたよって意味で大事な懐メロ。
Blues – Geordie Greep
サンダーキャットの時みたいに蛭子能収風のジャケットをSNSですごい見た。えらい達者なサウンドでこういうのが洋楽だった時代が確かにありましたよね!なんて気持ちになったり。もちろんこれからもこういうのを聴きたい。
イオンスタイル赤羽 – 赤羽ニューロマンチカ
タイトルの通り。曲はおしゃれだけどご当地ソングの括りになるか。でもそういうので良くない?なんて思う。ドムドムバーガーがあることを知る。
今年は離婚伝説がSpotifyのプッシュとか色々あって売れたけど、赤羽ニューロマンチカも売れていいと思う。
I Dig You – 恐龍的皮
デビューアルバムの曲らしいのだけど良くわからない。ドリーミーポップという紹介はその通り。
ルックスはダフト・パンクやコレサワやマンウィズみたいな恐竜の格好。
神様お願い – Natsu Summer
オレンジ通信なんていうオジサンがびっくりするタイトルのアルバムの先行曲で流れてきて???となった。
リアルタイムでハバナ・エキゾチカ聴いてた人は自分の周囲にいなかったし、シュガーさんはバッファロー・ドーターから知った人の方が多いだろうし、踊ってばかりの国の人たちも世代的にそうじゃないだろうし、どういうこと?っていう。ごっつええ感じの中で流れてたりもしたし、もちろん聴いてた人はいたんだろうけど。
居禮夫人說 – 林以樂
韓国はK-POPで台湾はなんだっけ?C-POP?みたいなカテゴライズは洋楽という括りを一生懸命守りたいようにも見えて、すごいロックっすねってニヤニヤするわけで、そういうのはどうでも良いけど台湾だと漢字もまあまあ分かるからリリックビデオでなんとなく歌詞わかったりして、でもそういうのを紹介する商売って本当に無理なのかなあって思ったりする。洋楽ロックという領域でだけならまだギリできるだけ、とかな状態だとすると、豊かな文化でございますね。
スローモーションブルー – 藤本ひかり
赤い公園時代の音源化してない曲の突然リリース。藤本ひかりはバンド解散後に君島大空や秋山黄色のサポートをやっていてたぶん最後まで残る赤い公園なんだろうなって思ってる。
演奏は君島大空トリオでギターは津野米咲じゃないけど、津野米咲の元でミュージシャンになったんだなあ。
Machine Choir – Moskitoo
日本人なんだけどそれがどうした?日本の音楽なの?みたいな人。海外リリース中心の人だとわりとある。すごい久しぶりのリリースで前のアルバムのアートワークのイメージでおなじみになったから当面はそれを書き換えるような作業か。次はまた10年後とかなのだろうか。